最近買ったピアスが存在感ありすぎて、ピアス入れに入らなかったという困った事件が起こりました。
今はビーズとかを入れるような、パーツ入れに入れてるんですけど、ちょっと大きなピアスになると入りきれない。。。
ピアスをどうにかぶら下げる方法はないかと思案していたら、閃きました!
ハンガーにかければいいんだ!!
どんな形にしようかなー。ツリー型もいいけど、もっと簡単に作れて埃被りにくいのがいいよな〜
と言うことで、箱型にしました〜
材料はこちら。ほぼSeriaです。
まずはwebで見つけた可愛らしい、ゼムクリップで作るハンガーを作ります。
可愛い!
ラジオペンチがあればすぐに作れます。もっと細めの方が作りやすいと思うのだけど、この色どりが気に入ってしまったので。。。
お次に、木の箱にマスキングテープを貼ります。
この、幅広のマスキングテープは他にもいろいろ使えそうですね!2種類買ってきたけど、結局1種類しか使わなかったよ。。。今度また何か作ろう。
2つともマスキングテープを貼ったら、蝶番をつけます。これは家にあったやつなのでどこで買ったのか。。。でも多分百均には違いない。
付ける方向を間違えると、開かなくなっちゃうので要注意。
ちゃんと付けれるとこうなります。
箱の内側にフックをつけて、針金を取り付けます。
そこに、さっき作ったハンガーをかけてみます。
おぉ〜。かわいい。
さらに、別のハンガーも作って見ましょう。
これは、キャッチャーのついてるタイプを掛けるのに良いかなーと考えたのですが、なかなか上手くいかなかったです。
まずは、プラ板を用意します。今回は厚み0.3mmを使用しました。
着色を色鉛筆でしたかったので、表面をヤスリで削ります。この辺はとてもテキトーです。
で、適当に決めた寸法にカットして、フックの部分を丸く切ります。この丸は1円玉を使ってみました。
フックの部分は改善の余地ありって感じです。
プラ板にマジックのあと着くの嫌だなーと思っていたら、マスキングテープが使えることに気づきました。
定規代わりにもなるし、マスキングテープ最高。
で、形に切って、パンチで穴あけて、ハサミで切り目を入れて、角を丸くします。
色鉛筆で模様をつけて
トースターでチンして、出来上がり!
ピアスをかけてみた。これが、存在感がありすぎて収まりきれなかった問題のピアスである。
裏はこんな感じ。
ハンガーにピアスをかけて、取り付けたら完成〜
中敷の柄が細かすぎてピアスが見えづらいのが難点だね。。。
使わない時とかは、箱を閉じちゃえば埃も被りにくいし良い感じ!
ただ、倒すと中が崩れちゃうので、持ち運びには不向きだよ。
外側にもマスキングテープ貼っても可愛いかも。
洗面所にセッティングして完了〜
ちなみに、後ろのネックレス掛けてるのも、以前DIYしたネックレスがけなのさっ
百均のものでも、これだけできたら上出来だね!
これで、しばらくピアスの置き場には困らなさそう〜。
ゼムクリップのハンガーを作るのがちょっと楽しくて、ハマりそう。。。
コメント